MENU
  • トップTop
  • お知らせNews
  • 診療案内Services
    • はじめての方へ
    • 施設紹介
    • スタッフ紹介
    • アクセス
  • 手術についてSurgery
    • 腎臓・胆のうの手術(軟部外科)について
    • 骨折の手術について
    • 避妊・去勢手術について
    • セカンドオピニオン
  • 獣医師コラムVet’s Column
  • 採用情報Recruit
【開発】桜の街どうぶつ病院(世田谷区桜新町)
  • トップTop
  • お知らせNews
  • 診療案内Services
    • はじめての方へ
    • 施設紹介
    • スタッフ紹介
    • アクセス
  • 手術についてSurgery
    • 腎臓・胆のうの手術(軟部外科)について
    • 骨折の手術について
    • 避妊・去勢手術について
    • セカンドオピニオン
  • 獣医師コラムVet’s Column
  • 採用情報Recruit
03-6432-3366
【開発】桜の街どうぶつ病院(世田谷区桜新町)
  • トップTop
  • お知らせNews
  • 診療案内Services
    • はじめての方へ
    • 施設紹介
    • スタッフ紹介
    • アクセス
  • 手術についてSurgery
    • 腎臓・胆のうの手術(軟部外科)について
    • 骨折の手術について
    • 避妊・去勢手術について
    • セカンドオピニオン
  • 獣医師コラムVet’s Column
  • 採用情報Recruit
  1. ホーム
  2. 獣医師コラム
  3. 犬の前足骨折|抱っこ時の落下に要注意!手術と回復の流れ

犬の前足骨折|抱っこ時の落下に要注意!手術と回復の流れ

2025 7/24
獣医師コラム
2025年2月19日2025年7月24日

小型犬の骨折は前足(橈尺骨)が多く、ほとんどが抱っこの失敗などで落としてしまったり、着地の失敗だったりの外傷です。また、1歳未満での骨折が多いのも特徴的です。

目次

子犬に多い前足骨折(橈尺骨骨折)

これは私に骨折の手術を教えてくれた獣医師が言っていたことですが、

「人間でも小中学生の時には骨折している人がチラホラいたはずだけど、大人になってから骨折している人を見かけることは少ないだろう。たぶん、ワンちゃんたちも、成長するにつれ危ない動作が分かるようになるんだよ」

と教えてくれました。

抱っこの時に暴れてしまうと危ないなど覚えていくのかもしれませんね。

小型犬に多い前足骨折(橈尺骨骨折)

中型犬、大型犬の骨折は少ないです。

私に骨折の手術を教えてくれた獣医師(アメリカで整形外科を学んできた獣医師なので)曰く、

「アメリカでは(大型犬が多いらしいので)骨折なんてほとんど起きない。あるとしたら、交通事故や家族からの虐待くらい」

だそうです。

小型犬の前足の骨折(橈尺骨骨折)はきれいに手術をしてあげるとほぼ元通りの歩き方に戻れます。

手術が失敗してしまったり手術をしないで骨が変なほうにくっついてしまったりすると、歩き方がおかしくなったり、足を挙上してしまうようになります。

手術のタイミングも大事で、やはり骨折面(折れた骨と骨の境)が新鮮なほど治りも良いですし、癒合不全(骨と骨が近くにあるのに、くっつかない)も起こりにくです。

時間が経つと癒合(くっつく)ための細胞も働きにくくなっていくので、早急に手術できる動物病院を探してあげてください。

犬の整形・軟部外科疾患に関するご依頼を受け付けております

獣医師は総合診療医が多いので、どの獣医師も得意分野、不得意分野があります。

いつもの先生が骨折手術ができない場合には、知っている骨折の手術ができる先生を紹介してもらうか、当院が近いようでしたら、小型犬の骨折から中大型犬の骨折まで対応できるよう器具(プレートやスクリューなど)を用意しておりますのでご相談ください(骨折部位によっては、特殊な器具が必要な場合があります)。

他院様からの整形・軟部外科疾患症例に関するご依頼の詳細は以下のページをご覧ください。

こちらをご確認ください
開業医様へ 当院では、他院様からの整形・軟部外科疾患症例に関するご依頼を受け付けております。 ご許可をいただけるようであれば、私が貴院にお邪魔させていただき、貴院スタッフ…

また、セカンドオピニオンも受け付けております。

詳細はこちら
セカンドオピニオン セカンドオピニオン 毎日のように地域のかかりつけ医からの紹介を受けていた動物医療センターにて、各科のセカンドオピニオンを行なっていた経験を活かしたいと思ってお…

犬の前足骨折(橈尺骨骨折)の症例 ~手術と回復の流れ~

小さいお子さんが抱っこから落としてしまい橈尺骨骨折をしてしまった症例です。

1. 骨折手術直後(ロッキングプレートとスクリューをして骨と固定しています)

手術食前食後

きれいに骨折している面があっています。

2. 骨折手術2週間後

術後2週間

だいぶ骨がくっついてきました。

3. 骨折手術1ヶ月後

術後1ヶ月

これで癒合はほとんど終了です

4. スクリューを抜いていきます

抜スクリュー直後

次は、このままではプレートによるストレスシールディング(骨が薄くなってくる骨粗鬆症のようなもの)が起きて、骨が脆くなっていってしまうので、プレートとスクリューを抜いていきます。

いきなり、全てを抜いてしまうと骨もびっくりして、再骨折してしまう可能性があるので、まずはスクリューを2本抜きます。

5. 残りのスクリューとプレートも抜きます

抜プレート直前

スクリューを抜いたところがレントゲンで黒く抜けているのがわかります。

これが白くなってきたら、残りのスクリューとプレートも抜きます

6. 終了

終了

大丈夫そうなので、プレートとスクリューを抜きました。

これで骨折の手術は終了です。

獣医師コラムへ>>
獣医師コラム
  • URLをコピーしました!
  • ⛄️年末年始の診療時間についてのお知らせ⛄️
  • コラム記事「犬の前足骨折|抱っこ時の落下に要注意!手術と回復の流れ」を公開しました

関連記事

  • 犬の膝蓋骨脱臼(パテラ・膝蓋骨内方脱臼)を動画・画像で解説!
    2025年2月26日
  • 飲む糖尿病の薬 犬猫の「センベルゴ」
    2024年11月12日
  • 犬の胆泥症とウルソについて
    2024年11月5日
  • エビデンスのある抗生剤の使用をしましょう
    2024年10月2日

桜の街どうぶつ病院 LINE公式アカウント

診療状況などのお知らせの配信を始めました。

友だち追加

桜の街どうぶつ病院は世田谷区深沢にある、大切なペットの健康と幸せを第一に考える動物病院です。
診療や治療はもちろん、お預かりサービスや健康管理に役立つペットドックもご用意しております。
また、セカンドオピニオンにも対応し、飼い主様が納得できる最適な治療方針を一緒に見つけます。
安心して相談できる動物病院をお探しの方は、ぜひ桜の街どうぶつ病院へお問い合わせください。

桜の街どうぶつ病院

〒158-0081
東京都世田谷区深沢8-10-14ボザール深沢1階
03-6432-3366

  • お知らせ
  • 診療案内
  • はじめての方へ
  • 手術について
  • 骨折の手術について
  • 腎臓・胆のうの手術(軟部外科)について
  • 避妊・去勢手術について
  • セカンドオピニオン
  • 施設紹介
  • スタッフ紹介
  • アクセス
  • 獣医師コラム
  • 開業医様へ
  • 採用情報

© 【開発】桜の街どうぶつ病院(世田谷区桜新町)

目次